「Redmineの導入はマネジメントサイドが重視されすぎるので、利用者サイドのヘイトを生みやすいと思っています。」
え、そうなんだ、どういうヘイトだろう。
第21回 Redmine大阪に行ってきました - ryouma-nagareのブログ
開催自体はオンラインでしたが、パネルディスカッションメンバーは近い方がいいだろうということで大阪に遠征してきました。
泣ける
Optimism | Modeless and Modal
良い製品の背景には、「モードレスな人がモードレスな活動によってモードレスな道具を作る」という構図があります。しかしこれは、ビジネスにおいてはなかなか厄介なことです。 仕事がモードレスであるということは、要するに、無計画で...
https://modelessdesign.com/modelessandmodal/2009/12/12/optimism/
「確かにユーザー間にはなんらかの共通属性があるかもしれませんが、コンテクストというものがゲシュタルトである以上、採用されたセグメンテーションの基準は常に設計者にとって都合のよいものにしかなりません。」
Persona | Modeless and Modal
ユーザーフレンドリーとかユーザー中心といったスローガンは、我々に、製品はユーザーに合わせてデザインされるべきであるという価値観を強要しています。 もちろん出来上がった製品がユーザーにとって役立たなければ意味がないのですが...
https://modelessdesign.com/modelessandmodal/2009/11/27/persona/
これ読んで買ってしまった。
会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。 - @kyanny's blog
サイボウズの社長が書いた本。なので、ポジショントークであることは考慮が必要だが、「会社とは何か」について本質的な指摘をしており、サラリーマンは一読の価値があると思う。 要約 「カイシャ」は実体も意思も無い 取締役がカイシャ(法人)の資産の使い道を決める権限を持つ 「代表取締役」の権限は特に強い 中小企業でも「社長(代表取締役)」に金持ちが多いのは、自分の給料を自分で決められるから 本来は会社は「株主のもの」だが、大企業になるほど株主が取締役を監視するのは難しい 日本は特に持ち株比率の少ない個人株主が多いので、株主全体が一枚岩になりにくい 団結して意見をまとめて代表を辞めさせる手間をかけるより、…
「コンピュータが持つこの従順性は、ユーザーの行動をコントロールしたいという管理者の欲求を満たすためには都合がいいのですが、」
Pandora | Modeless and Modal
Apple が実践する「モードレス&リアルタイム」のインタラクションデザインは、作業の中から課税的な手続きを減らして、現実世界で我々が直接的に物に接するのと同じような感覚でソフトウェアを扱えるようにするための、よい方法だ...
https://modelessdesign.com/modelessandmodal/2009/11/19/pandora/
プライバシーと :visited セレクタ
歴史的に、CSS の :visited セレクタは、getComputedStyle() や他の方法を使って、ユーザの履歴を調べてどのサイトが訪問されたのかを明らかにし、サイトからユーザの履歴を問い合わせることに使われてきました。これは手早く済ませることができ、ユーザがウェブのどこに滞在したのかを調べるだけでなく、ユーザの個性に関わる、たくさんの情報を推測することにも使えます。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/Privacy_and_the_:visited_selector
天才プログラマーが2週間で構築 テレワークシステムが好評
新型コロナウイルスの流行を機に、NTT東日本が開発し無償提供しているテレワークシステムが好評だ。自宅のパソコンから安全に職場のネットワークに入れるシステムで、…
https://www.sankei.com/economy/amp/200613/ecn2006130011-a.html
WSL2上のサーバーに外部からアクセスする - %
WSL2上に建てたnginxコンテナに、localhostからはアクセスができるものの、LAN内の他の端末からアクセスができません。それを解決します。
「創作することの喜びが消えると仕事は途端につまらなくなる」
「それって何かと言うと余白とか、自分が考えて工夫する余地」
そっすよねえ。
#54 「全部自分で創って、100万円の広告費をぶっこんだ」という経験を経て10Xへ with ソフトウェアエンジニア @kazu0620 by ゼロトピック - Zero Topic • A podcast on Anchor
10Xのソフトウェアエンジニア・カズさんと話しました。ハイライトは「徳島で弟とアプリをひたすら創って、貯金全てを広告費に打ち込んだ」のところです。0からモノを創る経験と、大企業での開発マネジメントの経験がハイブリットしています。 https://twitter.com/kazu0620
https://anchor.fm/yamotty/episodes/54-10010X-with--kazu0620-eeveks
「エンジニアは結構、面倒くさい感じにモチベと成果が結びつきやすい人種なので、組織の規模が小さめのうちは、好き嫌いでの判断って結構しっくりきたりするんですよね。」
ですよねー。
Kubernetes、やめました | 外道父の匠
[速報]WSL 2が正式版に到達。今後はLinuxのGUIアプリへも対応すると。Microsoft Build 2020
オンラインイベント「Microsoft Build 2020」を開催中のマイクロソフトは、「Windows Subsystem for Linux 2」(WSL 2)の正式リリースを発表しました。 WSL 2は、Windows 10でL...
https://www.publickey1.jp/blog/20/wsl_2linuxguimicrosoft_build_2020.html
Rustのターミナル操作crateいろいろ
Rustその2 Advent Calendar 2019の記事です。
https://meganehouser.github.io/2019-12-11_rust-terminal-crates.html
Likes Ruby and Rust. Contributing #Plume, a federated bloggin app.