Nailとステンドグラスと珈琲が好きなエンジニア毎週日曜日は図書館へ行く日好きなジャンルは英米文学、SFなど
脳を司る「脳」
なぜ、私たちは「特別」なのか?――その答えはここにある。
心のはたらき、知性、ひらめき…… ニューロンだけではわからなかった、 「人間らしさ」を生み出す、知られざる脳の正体 https://www.amazon.co.jp/dp/4065219191/ref=cm_sw_r_cp_awdb_imm_c_FG06FbXB1M90X
読みたい。メモ✍
最先端を完全に理解することは難しくても、興味のある技術は情報を拾い集め続けたい。
量子コンピューターはシュミレーターblueqatを使ってテトリスを解くのに挑戦した。パターンの書き出しをして量子ビットが表すものを決めるという流れ。複素数と行列の基礎知識しかないけれど、ブロッホ球など図で考えると理解しやすかった。昨年は量子コンピューター系の勉強会に興味本位で参加したけれど、まだまだ周辺環境に課題がある技術だなぁといった印象だった。
アイコンを本の虫風に描いてみた。眠そう…
家族や友人、文通相手からの手紙も出てきた。特に、今年の春先マスクを手作りしてくれた友人がマスクに同封した手紙は今年の世相を反映していて記念になりそうなくらい。孫ができたら見せたい。
戸棚を整理していたら、軽度知的障害者向けの就労支援施設で職員として働いていたときに、利用者さんから貰った手紙が出てきた。毎日、彼が練習した文字を添削した。50代の男性だった。彼らと向き合うのがつらいときもあったけれど、それはわたしにとって大切な時間だった。
この本、読みたいなぁBT
趣味丸出しでステンドグラス作成中
Adobe税…動画編集部のためにPremiereProを入れたけれど、月額料金は自費だし少ない活動頻度を考えるとフリーソフトの方が良いかもしれない。
子ども向け番組で「始めてしまえば良いと分かっていてもやる気が出ないとき、ありますよね。そんなときどうすれば良いかお教えします」
「『せーの!』という掛け声と同時に始めましょう」
と言っていてフフッとなった。これから在宅でやる気が出ないときは「せーの!」で作業開始してみよう。
最近、図書館で借りた本です。プログラミング言語の解説として、仮想コンピュータComp-XXをつかい機械語で2+3の計算をさせるところから始まり、そこから上流言語へシフトしてゆくという流れでした。「プログラミングで何かしたい」という人よりは、「何かしらの言語に触れた経験はあるけれど、教養として原理や仕組みを理解しておきたい」といった人向けかな?と思いました。
お仕事に戻るね
素敵なサーバーを見つけた
はじめましてよろしくお願いします
a Mastodon instance for book lovers.